今日の問題提起:

私は小学生のときに学校の鼓笛隊に入っていました。演奏する行進曲のテンポがぜんぶ四分音符=120なものだから、もう頭の中にこのテンポがしっかり刻み込まれてしまいました。

ところが、バッハの行進曲をこの四分音符=120で演奏すると破綻します。バッハだけではありません。ヘンデルもそうだし、もう少し後のベートーヴェンだってそうです。今では当たり前と思われている四分音符=120ですが(試しにYouTubeで「行進曲」と検索して「行進曲メドレー」みたいなのを聴いてみてくださいね。見事に120ですよ!)、昔の行進曲は全然違うテンポだったのです。

ビデオの要約:

  • 今「行進曲」といえば四分音符=120が当たり前
  • バッハの時代の行進曲は全然違うテンポだった
  • それは、下っ端の兵隊さんが行進するためでなく、国王や将軍といった身分の高い人が行進するための曲だったから
  • この曲の左手は一貫して四分音符を刻むが、音楽はあくまで拍子記号が示すように二部音符で取ること

 

では、以上の解説を踏まえて、この曲を通してお聴き下さい。

質問や感想をお寄せください

いかがでしたか? あなたが初めて耳にする話題でしたか? それとも、もうご存じでしたか?

質問や感想など、お気軽にお寄せください。あなたがビデオを見てくださったと分かるだけでも私は嬉しいのです。