今日の問題提起:

私が子供の時の記憶です。楽譜もなくレコードでこの曲を聞いていたのですが、どう聞いても冒頭の右手のソロが2拍子に聞こえるのです。そのレコードのピアニストは、すべての16分音符を一様にレガートで弾いていました。後になってこの曲を自分でも弾くようになって「なんだ、1小節ずつスラーが書いてあるじゃないか」と子供心に思ったものです。

では、そのスラーをどう演奏に反映させればよいのでしょうか?

ビデオの要約:

  • この曲を知らない人が楽譜も見ずに初めて聴くと、アーティキュレーションを何もしないと何拍子か分からない演奏になる
  • バッハは鍵盤曲にアーティキュレーションをほとんど書かなかった(弟子へのレッスン教材としての配慮)
  • この曲はバッハの鍵盤曲としては異例なほどスラーがしつこくしつこく書かれているので、スラーをしっかり表現する必要がある
  • スラーとスラーの間は、つなげずに隙間を空ける(つまりスラーの最後の音はいつも短く)
  • スラーのない音(特にアウフタクト)は、一音ずつ隙間を空ける

 

では、以上の解説を踏まえて、この曲を通してお聴き下さい。

質問や感想をお寄せください

いかがでしたか? あなたが初めて耳にする話題でしたか? それとも、もうご存じでしたか?

質問や感想など、お気軽にお寄せください。あなたがビデオを見てくださったと分かるだけでも私は嬉しいのです。