今日の問題提起:

「どうしてここだけ物足りないんだろう?」バッハの曲でそんなふうに感じることって、けっこうありますよね? でもそれはバッハのせいではないんです。私たちが何かを見落としているから物足りなく感じるのです。

ビデオの要約:

  • それまで和音を多用してきたこの曲が突然2声になる部分は、それまでの合奏からソロ・ヴァイオリンと通奏低音だけの二重奏に変わったような印象
  • 左手は低音声部と内声に分けられるので、低音は長めの音として強調し、内声はスタッカートとしてみる
  • 低音を全部強調すると少々しつこいので、2拍目は1拍目と同じ音なのでスタッカートにしてみる
  • 右手前半の音階は、バッハがよくヴァイオリンの楽譜に書くように、始めの3つの音をスラー、残りの音をノン・レガート(音の間に少しだけ隙間を空ける)
  • 右手後半の分散和音はヴァイオリンならスタッカート
  • 弾くのは大変だけれど、アーティキュレーションが刻々と変化するので、目が離せない充実した演奏ができる

 

では、以上の解説を踏まえて、この曲を通してお聴き下さい。

質問や感想をお寄せください

いかがでしたか? あなたが初めて耳にする話題でしたか? それとも、もうご存じでしたか?

質問や感想など、お気軽にお寄せください。あなたがビデオを見てくださったと分かるだけでも私は嬉しいのです。