今日の問題提起:

フランス組曲第4番のアルマンド。この曲はピアニストたちもペダルを多用したりして和音の響きを充実させて弾くことが多いようですね。そのこと自体はこの曲によく合っていると思います。ただ、私が聴いてみた範囲ではみんな真面目なイン・テンポです。メトロノームどおりです。「バッハ演奏では拍を揺らしてはいけない」と信じられているのでしょうか。

このアルマンドは、チェンバロ奏者たちの間では「前奏曲(即興による)の機能を併せ持ったアルマンド」だと考えられています。バッハの時代、分散和音を主体とした即興演奏はどのように行われていたのでしょうか?

ビデオの要約:

  • この曲の16分音符はほぼ全て音符で書き表された分散和音
  • バッハ自身が所々でその分散和音のうちのある音を指で残すように指示している → リュート風の響きを意図している
  • バッハの周辺で写譜された楽譜でも、版によってその指示が異なっている → 指示の無い分散和音も、耳で聴きながら音を残したり少ししか残さなかったりといった自由が許されると判断できる
  • 分散和音を自由に(即興的に)弾くための具体的な方法とは?

 

では、以上の解説を踏まえて、この曲を通してお聴き下さい。

質問や感想をお寄せください

いかがでしたか? あなたが初めて耳にする話題でしたか? それとも、もうご存じでしたか?

質問や感想など、お気軽にお寄せください。あなたがビデオを見てくださったと分かるだけでも私は嬉しいのです。