2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハの平均律第2巻より前奏曲とフーガ・ホ長調BWV878(ビデオ) 今日はビデオが2つです。 この前奏曲とフーガは平均律クラヴィーア曲集第2巻の中でも規模の大きなものです。 まずは前奏曲。室内アンサンブルを思わせるゆったりとした曲です。ただ、前半後半それぞれ楽譜の指示通りに繰り返すと6分 […]
2020年9月1日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハのフランス組曲第3番全曲BWV814(ビデオ) 今日はビデオが7つです。 第1楽章のアルマンドから最終楽章のジーグまで、詳しい解説つきでの収録に1ヶ月以上もかかってしまいました。全楽章の解説ビデオから、それぞれ最後の通し演奏の部分を抜き出してお聴きいただきましょう。 […]
2020年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハの前奏曲とフゲッタ・ニ短調BWV899(ビデオ) 今日はビデオが2つです。「フゲッタ」とは「小さいフーガ」の意味です。バッハは壮大な前奏曲とフーガの傑作をたくさん作った一方で、演奏時間の短いこういう魅力的な曲も残しています。 まずは前奏曲。静かで神秘的なオルガンを連想さ […]
2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 八百板 正己 気になる音楽 フランス組曲第3番と母の思い出 バッハのフランス組曲第3番。私にとって何かと思い出のある曲です。 何を隠そう、私が人生で最初に弾いたバッハが、このフランス組曲第3番のアルマンドなんです。って書いて、ピアノが弾ける人なら驚くでしょうか。インヴェンショ […]
2020年8月7日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 作者不詳(バッハ?)のミュゼット(ビデオ) バッハが2番目の奥さんにプレゼントした「アンナ・マグダレーナ・バッハのための小曲集」に収められた、作者不詳のミュゼットです。ミュゼットとは、バッハの時代にフランスの宮廷で演奏するために開発されたバグパイプの一種です。 底 […]
2020年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハのゴルトベルク変奏曲より第19変奏(ビデオ) 難曲中の難曲として恐れられているゴルトベルク変奏曲ですが、じつは弾きやすい変奏もたくさん入っているんです。また、必ずしも全曲通して聴かなくてはならないものでもありません。この演奏を聴いて、ゴルトベルク変奏曲をもっと親しみ […]
2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハのゴルトベルク変奏曲よりアリア(ビデオ) バッハのチェンバロ曲の中でも特に有名です。右手の細かな音が即興的な装飾として聞こえるようにすることと、「サラバンド」という舞曲のリズムが感じられるように表現することを特に意識しました。
2020年7月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハの前奏曲ニ長調BWV936(ビデオ) 穏やかな弦楽合奏のイメージの曲です。私は昔から大好きでした。 多くの部分が3声で作られていますが、バッハの3声のシンフォニアほど緻密に作られてはいません。おおらかな気持ちで響きを楽しめます。でも決して手抜きはしませんよ。 […]
2020年7月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハの前奏曲ハ長調BWV933(ビデオ) とても元気がよく明るい曲です。弾いている私もニコニコしてしまいます。 音の動きが器楽的で、私としてはこの曲はオーケストラのイメージですね。私のチェンバロが出せる一番華やかな音色で弾きました。 前奏曲にしては珍しい、繰り返 […]
2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハの前奏曲ニ短調BWV926(ビデオ) 短いですが、かっこいい曲です。 特に終わり近くの嵐のような部分と、最後のピカルディ終止(短調なのに長調の和音で終わること)は素晴らしいですね。その他の部分も、できるだけ即興演奏の精神を生かして弾くように工夫しました。