私はこの曲のせいで脱サラしました

チェンバロ演奏家になる前、私はある機械メーカーで設計の仕事をしていました。

子供のころから工作は好きだったし、理屈っぽい性格でもあったので、大学は工学部で機械工学を学びました。(両親から「音楽家などを目指して人生を棒に振るものではない」と言い聞かせられていたこともあります。)大学院まで進んで機械工学を勉強した後は、エンジニアになるのはごく自然な成り行きでした。

 

始めのうちこそ希望に燃えて設計の仕事を頑張っていた私ですが、少しずつ音楽への情熱が高まっていきました。会社の独身寮に持ち込んだ小さな練習用のチェンバロを休日に弾くくらいでは、私の気持ちは収まりません。

入社して6年目の秋ごろになると、会社で仕事をしていても頭の中はバッハの音楽でいっぱいでした。

ある日のことです。CADの前に座って図面を描きはじめるとすぐに、頭の中にバッハのオルガン曲が流れ始めました。有名な「パッサカリア ハ短調」です。通して演奏すると12分かかる大曲です。

この曲は子供のころから好きで、私はもう隅々まで暗譜していました。だから、頭の中にこの曲が鳴り始めると、最後の音まで頭の中できっちり再現されてしまうのです。その12分間はCADを操作する手は完全に止まっています。そして、とめどもなく涙が流れるのです。

機械の図面を描きながら泣いているわけにいかないので、「ちょっと現場に行ってきます」とか言ってヘルメットをかぶり、現場に行くふりをして手洗い場で涙にぬれた顔を洗いました。そして気を落ち着けて部屋に戻り、CADの前に座ると、またバッハのパッサカリアの冒頭が頭の中に鳴り始めるのです。そしてまた12分間、手は止まり、涙がとめどもなく流れます。

「こんなことを定年まであと30年間続けることはできない」と観念して、私は会社を辞めました。「この先どうなるんだろう?」などと考えても仕方がありません。とにかくその時の私は、頭の中にバッハの音楽が鳴り始めると何も手に付かなくなって涙があふれてくるのですから。

 

今にして思えば、「音楽家として人生を再出発するなら、手遅れにならないうちに始めなさい」とバッハが導いてくれたのかもしれません。

では、そのパッサカリアの演奏をお聴きください。

あなたのコメントをお待ちいたします

下のほうのコメント欄で、あなたのお考えをお聞かせくださると嬉しいです。
(システムの都合により、いただいたコメントがサイトに表示されるまでに最長1日程度お時間を頂戴する場合があります。あらかじめご承知くださいませ。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です