ピアノで弾くからって、多彩な強弱を使いすぎないほうがいい曲
ピアノという楽器の名前の由来を知っていますか?
「弱い音も強い音も出せるチェンバロ」です。それが短縮して「弱い音」つまり「ピアノ」となりました。
つまり、ピアノのピアノたるゆえんは、強弱が自在だということです。
それはそうなのですが、バッハを弾く時はちょっと考えたほうがいいんですよ。
私はなにも「バッハを禁欲的に弾くべきだ」というのではありません。バッハが鍵盤曲にしては珍しく強弱(フォルテとピアノの2種類)をみずから書き込んだ曲については、フォルテはとにかく強く、ピアノはとにかく弱く、を徹底するといいんです。それによって、メゾ・ピアノとかクレッシェンドとかを多彩に使うよりも、ずっとコントラストのはっきりした劇的な演奏になるんです。
その代表的な例が有名な「イタリア協奏曲」です。
大人数の合奏と、独奏者を中心とした少人数のアンサンブル。それが頻繁に交代しながら進んでいくのが本来の協奏曲というものです。バッハは1台のチェンバロで、2段の鍵盤を頻繁に交代させることによって、協奏曲の明暗のコントラストを表現しました。
下のビデオでは、2段の鍵盤で強弱を弾き分けるしくみについても解説しています。
それをふまえて、この曲(第1楽章)を通してお聴き下さい。
あなたのコメントをお待ちいたします
下のコメント欄に、ご感想、ご質問、ご意見など、何でもお寄せください。
あなたのコメントがきっかけとなって、音楽を愛する皆様の交流の場になったら素晴らしいと思うのです。
(なお、システムの都合により、いただいたコメントがサイトに表示されるまでに最長1日程度お時間を頂戴する場合があります。あらかじめご承知くださいませ。)