バッハのリュート曲をなぜチェンバロで弾いていいの?
バッハは数曲のリュート曲を残しました。というか、後世の研究者がBWV番号を付けるときに「これはリュート曲だ」と判断したものが数曲あります、と言った方が正しいでしょう。というのは、それら「リュート曲」とされる作品の全てが、バッハの自筆譜では鍵盤楽器用の大譜表(右手用と左手用の2つの五線を組にしたもの)で書かれているし、それを筆写した弟子たちの多くは、そもそもリュート曲とは思わずに鍵盤曲と思っていたようなのです。
リュートという楽器は、バッハよりも100年くらい前までは大変重要な楽器として栄えていました。それが、だんだんチェンバロに取って代わられて、バッハの頃には弾く人が少なくなっていました。それにはリュートの側の変化も影響していて、リュートという楽器の性能を高める努力を続けた結果、おそろしく演奏の難しい楽器になってしまったのです。
そんなわけで、バッハ自身はリュートを演奏できなかったようです。それでもバッハはリュートが好きだったので、自分用に特別に「リュートの弦を張ったチェンバロ」を作らせて、その楽器でリュート曲を弾いていたのだそうです。つまり、バッハが残したリュート曲は、そのままチェンバロで弾けるというわけです。
実際、バッハのリュート曲はどれもすてきです。楽譜を見るとどれもチェンバロで弾きたくなります。弾かずにはいられません!
だから弾きました。通称「前奏曲、フーガとアレグロ 変ホ長調 BWV998」(原題は「リュートまたはチェンバロのための前奏曲」)です。
今日はその中の第1楽章「前奏曲」をお聴きいただきましょう。
あなたのコメントをお待ちいたします
下のほうのコメント欄で、あなたのお考えをお聞かせくださると嬉しいです。
(システムの都合により、いただいたコメントがサイトに表示されるまでに最長1日程度お時間を頂戴する場合があります。あらかじめご承知くださいませ。)
妻の🎹恩師は、本当はバロックを専門とされておりチェンバロも自作、それもリュートチェンバロまで作っていました。そのため拙は何度か其れを聴く機会がありました。
チェンバロよりもずっと柔らかい音色で、とても好感を持てた記憶があります。
但し音量は小さかったですね。
リュートチェンバロの実物の音を聴けるなんて、それも近くで聴いたのでしょう? いいですね!
私もいつか買いますよ!
あ、でもその前にクラヴィコード。イタリア様式のチェンバロもほしいし、ポジティフオルガンもほしいし。チェンバロスタジオには収まらないので、音楽堂を建てるしかありませんね。