2019年2月28日 / 最終更新日時 : 2019年2月28日 八百板 正己 練習 これで練習効率がまた大幅にアップ(写真付き) 知人から教えてもらった本を買って、さっそく自分の練習に適用しています。 前から実践していたことも多かったけれど、意外に効果抜群のことが一つありました。それは、「実際に音を出す前に、指を動かすイメージだけをしながら、頭の中 […]
2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年1月28日 八百板 正己 音楽への心構え 失敗していい 専門家とは、非常に狭い分野で、ありとあらゆる失敗を重ねてきた人間のことだ。 ニールス・ボーア(物理学者) これはまた別の本に書いてあった言葉です。 ああ、慰められますね。私だって、思い出したくもないような失敗を山のように […]
2019年1月5日 / 最終更新日時 : 2019年3月19日 八百板 正己 練習 新年の初チェンバロ練習 あけましておめでとうございます。今年も、音楽に関係する話題(だけでなく、関係ない話題も)をたくさんお伝えします。あなたからのコメントも心待ちにしています。どうぞよろしくお願いいたします。 1月4日、先月の「カーブドッチ・ […]
2018年12月22日 / 最終更新日時 : 2018年12月22日 八百板 正己 音楽への心構え もしかして県内初演?(写真付き) 作曲家の名前すらほとんど知られていない超マイナーな曲です(フィッシャー作曲:待降節のためのリチェルカーレ「めでたし マリアよ」)。マイナーなだけでなく、特にどこが目を引くということもない控えめな性格だし、たった2分間で終 […]
2018年12月14日 / 最終更新日時 : 2018年12月14日 八百板 正己 練習 睡眠時間と練習の効果 どうもおかしかったんですよね。週末のコンサートに向けて、練習すればするほど、前の日よりも下手になっていくんですから。「こういうときは焦っちゃいけない」と気を引き締めて、テンポを落として短い部分の反復練習に立ち返りますが、 […]
2018年12月2日 / 最終更新日時 : 2018年12月9日 八百板 正己 音楽への心構え 閉館時間まで一人で居残り練習(写真つき) いよいよ上越市のオーレンプラザにて、新潟バッハ管弦楽団&合唱団によるバッハのヨハネ受難曲の全曲公演です。 ステージリハーサルが夜の8時に終わって、私は閉館時間まで一人で居残り練習。鍵盤楽器は舞台に設置してしまうと持って帰 […]
2018年8月19日 / 最終更新日時 : 2018年8月21日 八百板 正己 練習 サーカスに思う しばらくご無沙汰いたしました。理由は「お盆」です。この一週間というもの、チェンバロを触ることも、パソコンの電源を入れることもできませんでした。どちらも何度か試みたのですけれど。 そのかわり、娘の夏休みの宿題を見てやるとか […]
2018年8月10日 / 最終更新日時 : 2018年8月19日 八百板 正己 練習 難しいところに練習を集中(写真付き) バッハ(偽作という説も有力ですが)の有名なオルガン曲「トッカータとフーガ ニ短調」の練習をしています。写真はフーガの後ろのほうですが、赤丸で囲った部分の16分音符は足で弾くんです。 普段はチェンバロしか弾かない私にとって […]
2018年7月27日 / 最終更新日時 : 2018年8月21日 八百板 正己 練習 ああ、シンフォニア第3番! バッハのシンフォニア第3番ニ長調! 久しぶりに練習しました! この程度の事にどうしてびっくりマークが付くのか説明しますね。 前世にバッハから直接レッスンを受けた私(本にも書きましたけど、もちろん冗談です)と […]
2018年7月2日 / 最終更新日時 : 2018年8月21日 八百板 正己 雑記 いくつもの絶対音感 私はチェンバロの練習効率を上げるために(正確に言うと、集中力の維持のためにきちんと休憩を取れるように)、2つのタイマーを使っています。一つは一回の練習時間である33分33秒に設定し、もう一つは休憩時間である5分間に設定し […]