2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 八百板 正己 気になる音楽 バッハのカンタータをひたすら聴いています(写真付き) まだまだ25枚目ですけれど。 バッハ・コレギウム・ジャパンが演奏するバッハの教会カンタータ全集を買ったのは何年前だったでしょうか。55枚組ですからすごい分量です。約200曲です。今まで何度も「今度こそ全部聴くぞ!」と意気 […]
2021年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハの行進曲は四分音符=120ではダメなの? 私は小学生のときに学校の鼓笛隊に入っていました。演奏する行進曲のテンポがぜんぶ四分音符=120なものだから、もう頭の中にこのテンポがしっかり刻み込まれてしまいました。 でもこの120のテンポが頭に入っているというのは、拍 […]
2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 アレグロでも速すぎないほうがいい 音楽用語の「アレグロ」って、どういう意味だと思いますか? 私も昔はこの言葉を「速く」と勘違いしていました。あなたはどうですか? アレグロはイタリア語で「陽気に」という意味です。決して「速く」ではないんですね。この言葉に関 […]
2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハのフーガなのに、どうしてこんなに薄いの? 誤解のないようにお断りしないといけませんね。「薄い」というのは、音楽的内容が空っぽということではなくて(バッハの曲にそんなことありませんよね!)、「対位法が複雑ではない」という意味です。 バッハの音楽って、とにかく対位法 […]
2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハのリュート曲をなぜチェンバロで弾いていいの? バッハは数曲のリュート曲を残しました。というか、後世の研究者がBWV番号を付けるときに「これはリュート曲だ」と判断したものが数曲あります、と言った方が正しいでしょう。というのは、それら「リュート曲」とされる作品の全てが、 […]
2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 フランス組曲第4番の演奏を全曲聴いて下さい バッハのフランス組曲第4番、私の大好きな曲です。7つも楽章があるので、毎週1つの楽章を練習して解説を考えて収録して、全曲収録するのに2ヶ月もかかってやっと終わりました。 この時代の組曲というのは、宮廷で王様や貴族たちが踊 […]
2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 ビデオ制作 うっかりミス!でもよかったかも 忙しい日でした。 いくつもの作業の締め切りを間近に控えて、いくつもの事務作業を並行しながら、前夜に収録したインヴェンション第11番の解説ビデオを作っていました。 収録はいつも夜にするんです。駐車場が共用なので、日中はけっ […]
2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 ビデオ制作 図らずも最長記録更新 先日はバッハの平均律第1巻から変イ長調のフーガの収録でした。4声の充実したフーガですから、いつもよりも解説が長くなるだろうなと思ってはいましたが、まあ見開き2ページに収まっている曲だし、と思って作業を始めました。 この曲 […]
2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハの平均律第2巻より前奏曲とフーガ・ホ長調BWV878(ビデオ) 今日はビデオが2つです。 この前奏曲とフーガは平均律クラヴィーア曲集第2巻の中でも規模の大きなものです。 まずは前奏曲。室内アンサンブルを思わせるゆったりとした曲です。ただ、前半後半それぞれ楽譜の指示通りに繰り返すと6分 […]
2020年9月1日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハのフランス組曲第3番全曲BWV814(ビデオ) 今日はビデオが7つです。 第1楽章のアルマンドから最終楽章のジーグまで、詳しい解説つきでの収録に1ヶ月以上もかかってしまいました。全楽章の解説ビデオから、それぞれ最後の通し演奏の部分を抜き出してお聴きいただきましょう。 […]