私が受けた最悪レッスン

いくら昭和50年代とはいえ、あのレッスンはひどい!
そのせいで私はバッハが嫌いになったんですから。
曲はバッハのフランス組曲 第3番 から アルマンド。
当時中学生だった私は、近所のピアノ教室でこの曲のレッスンを受けました。
「バッハの8分音符は、すべて短く弾くのが規則です。」
「バッハは練習曲なので、すべての音のタイミングを正確に守らなければいけません。」
「バッハは練習曲なので、感情を込めてはいけません。」
このとおりに弾くと、どんなにひどい演奏になると思いますか?
この指導の、何がどう間違っているのでしょうか?
本当はどう弾くべきなのでしょうか?
詳しい議論は下の動画で。
(注:スマホなどで動画が表示されない場合、スマホ画面の右上メニューボタン(縦に点が3つ並んだボタン)を押して再表示(丸い矢印ボタン)すると表示されることが多いです。)
あなたのコメントをお待ちいたします
下のほうのコメント欄で、あなたのお考えをお聞かせくださると嬉しいです。
(システムの都合により、いただいたコメントがサイトに表示されるまでに最長1日程度お時間を頂戴する場合があります。あらかじめご承知くださいませ。)