鍵盤にオリーブオイル(写真付き)

今年もこの季節がやってきました。上鍵盤のキーが急に動きにくくなるのです。そこで登場、オリーブオイル!
チェンバロを手に入れた当初は、こんなことが起こるたびに頭を抱えていましたっけ。でも今は大丈夫。大抵の症状は原因が分かっています。
ピアノに比べるとチェンバロの鍵盤はとても少ない部品でできていてシンプルです。そのぶん、デリケートな動きがそのまま音に直結するので、動きがスムーズになるように自分でよく手入れをする事が必要です。
この時期にキーが動きにくくなる原因の一つは、ガイドピンの錆です。チェンバロスタジオの中は、日中は暖房で暖かくても夜中にはかなり冷え込みます。一日の中での室温の変化が大きくなって、夜の間に湿度が上がって金属が錆びやすくなるんだと思います。
動きにくくなる、といっても、何となく雑に弾いたのでは気が付かない程度の微妙なことなんですけどね。でも、完全に脱力して最低限の指の動きだけで弾こうとするとキーがひっかかって音が出ない、というのはけっこうなストレスです。それに、楽器がそういう状態のときは音もよくないです。何というか、かすれたような雑音混じりの音がします。
さて、写真は鍵盤を引き出したところです。
キーの奥にずらっと並んでいるのがガイドピンです。綿棒にオリーブオイルを付けてピンをこすります。10本くらいこすると、もう綿棒が錆で黒っぽくなります。錆といっても、見ただけでは分かりません。でも綿棒でこすったときに、見ただけでは分からないほどわずかな錆のせいでほんの少しざらついた感触がするんです。そのざらついた感触がなくなるまでこすります。
全部のピンをこすり終わって、このまま試しにキーを動かしてみます。すると、さっきまではガイドピンの摩擦でキーキー音がしていたのが、ほとんど音がしないでスムーズに動くのが分かります。これで問題解決!
鍵盤を元に戻して、上鍵盤を弾いてみます。ああ、なんてスムーズに弾けるんでしょう! ストレスなくキーが動くって幸せ! それに音もきれい。やっぱりチェンバロの鍵盤はこうでなくちゃ。
あなたのコメントをお待ちいたします
下のコメント欄に、ご感想、ご質問、ご意見など、何でもお寄せください。
あなたのコメントがきっかけとなって、音楽を愛する皆様の交流の場になったら素晴らしいと思うのです。
(なお、システムの都合により、いただいたコメントがサイトに表示されるまでに最長1日程度お時間を頂戴する場合があります。あらかじめご承知くださいませ。)
楽器の不具合の原因がわかって、持ち主が自分で対処できることは
木でできた楽器のいいところですね。
同じ楽器でもモダンピアノやパイプオルガンや電子楽器は、不具合が生じても
持ち主や演奏者が対処できないことが多いと思います。
ましてブログのサーバの不具合なんて、利用者にはどうしようもないですから。
パイプオルガンには奏者にも直せる不具合もありますよ。
何となく発音がはっきりしなかったり、音がひっくり返ったりするパイプは、歌口のところに埃が溜まっている可能性もあります。そういうパイプを引き抜いて、歌口に思いっきり息を吹きかけて埃を飛ばすんです。
原始的でしょう?
それは初めて知りました。
あれだけ大掛かりな楽器は、専門家でないとメンテナンスできないと思っていました。
ありがとうございます。
あと、巨大なオルガンもリード管の調律は演奏者がその都度自分でするんですよ。