2018年12月2日 / 最終更新日時 : 2018年12月9日 八百板 正己 音楽への心構え 閉館時間まで一人で居残り練習(写真つき) いよいよ上越市のオーレンプラザにて、新潟バッハ管弦楽団&合唱団によるバッハのヨハネ受難曲の全曲公演です。 ステージリハーサルが夜の8時に終わって、私は閉館時間まで一人で居残り練習。鍵盤楽器は舞台に設置してしまうと持って帰 […]
2018年8月19日 / 最終更新日時 : 2018年8月21日 八百板 正己 練習 サーカスに思う しばらくご無沙汰いたしました。理由は「お盆」です。この一週間というもの、チェンバロを触ることも、パソコンの電源を入れることもできませんでした。どちらも何度か試みたのですけれど。 そのかわり、娘の夏休みの宿題を見てやるとか […]
2018年8月10日 / 最終更新日時 : 2018年8月19日 八百板 正己 練習 難しいところに練習を集中(写真付き) バッハ(偽作という説も有力ですが)の有名なオルガン曲「トッカータとフーガ ニ短調」の練習をしています。写真はフーガの後ろのほうですが、赤丸で囲った部分の16分音符は足で弾くんです。 普段はチェンバロしか弾かない私にとって […]
2018年7月27日 / 最終更新日時 : 2018年8月21日 八百板 正己 練習 ああ、シンフォニア第3番! バッハのシンフォニア第3番ニ長調! 久しぶりに練習しました! この程度の事にどうしてびっくりマークが付くのか説明しますね。 前世にバッハから直接レッスンを受けた私(本にも書きましたけど、もちろん冗談です)と […]
2018年7月2日 / 最終更新日時 : 2018年8月21日 八百板 正己 雑記 いくつもの絶対音感 私はチェンバロの練習効率を上げるために(正確に言うと、集中力の維持のためにきちんと休憩を取れるように)、2つのタイマーを使っています。一つは一回の練習時間である33分33秒に設定し、もう一つは休憩時間である5分間に設定し […]
2018年6月9日 / 最終更新日時 : 2018年8月21日 八百板 正己 美しいもの 光の力(写真付き) バッハを練習していたら、とつぜん窓から日が差してきて、楽譜とチェンバロを照らしました。 右手も左手も同じようなパターンがずーっと続くし、今まで何度も本番で弾いてきて曲なので、練習しながらちょっとボーっとしてしまっていたん […]
2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2024年9月2日 八百板 正己 練習 細かすぎる?タイマー設定時間 私の書籍「超効率バッハ練習法」の中で、練習が楽になる小道具としてタイマーを挙げています。今日はその設定時間について、なるほどね、と頷いてしまう話を仕入れてきましたのでお伝えします。 書籍の50ページで「私はタイマーの設定 […]
2018年3月22日 / 最終更新日時 : 2020年9月11日 八百板 正己 練習 チェンバロ伴奏における「急がば回れ」 「急がば回れ」とは、本当によく言ったものですよね。このごろ、この言葉の威力をつくづく感じます。音楽では特にそうなのではないでしょうか。 チェンバロ独奏曲の練習については、とにかく「1小節とか、時には1拍とか、短い範囲をゆ […]
2018年3月16日 / 最終更新日時 : 2024年9月2日 八百板 正己 練習 指使いの問題 書籍「超効率バッハ練習法」をお買い上げのI様から、指使いのことでご質問をいただきました。 1小節ずつの繰り返し練習で次の小節に進んだときに前の小節の指使いを変えた方が良いと気がつく事があります。一度覚えた指使いを変更する […]