2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 八百板 正己 気になる音楽 ずーっと悩んでいました(ビデオ付き) あ、ご心配なく。人生に悩んでいたわけではありません! 悩んでいたのはバッハの曲の解釈です。インヴェンションの第9番、ヘ短調。子供も弾いている基本的な曲なのに、私はつい最近まで、この曲をどう弾いていいのか、全然自信が持てな […]
2022年10月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハのユーモア(ビデオ付き) バッハって、真面目な作曲家だという印象を持たれていますよね? ふざけた曲なんて書かなかったんだろうって。 でも、思いっきりふざけまくった「農民カンタータ」など、いくつか例外的な曲も残されていることをご存じの人もいらっしゃ […]
2022年9月12日 / 最終更新日時 : 2022年9月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハの頭の中を復元する あ、解剖学の話題ではありません! バッハの脳の復元模型を作ったりはしません。 そうではなくて、装飾音の話です。もう少し詳しく言うと、装飾音を取り去った、バッハが始めにイメージしたメロディーの原型を復元してみるという話です […]
2022年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年8月30日 八百板 正己 気になる音楽 織田信長も聴いていた(?)チェンバロ曲(ビデオ付き) 先日、ルネサンス時代のスペインの作曲家カベソンのチェンバロ曲を収録しました。今までもバッハより古いチェンバロ曲をいろいろ収録してきましたが、古さの記録更新です。生没年が1510-1566ですから、日本でいえば戦国時代です […]
2022年8月28日 / 最終更新日時 : 2022年8月28日 八百板 正己 気になる音楽 ピアノで弾くからって、多彩な強弱を使いすぎないほうがいい曲 ピアノという楽器の名前の由来を知っていますか? 「弱い音も強い音も出せるチェンバロ」です。それが短縮して「弱い音」つまり「ピアノ」となりました。 つまり、ピアノのピアノたるゆえんは、強弱が自在だということです。 それ […]
2022年8月16日 / 最終更新日時 : 2022年8月16日 八百板 正己 気になる音楽 絶対に賛否が分かれます(ビデオ付き) さあ、今日の演奏は絶対に賛否がはっきり分かれますよ! どういう事かというと、右手の細かい音を楽譜どおりのタイミングでは決して弾かないで、所によっては猛烈にテンポ・ルバートするのです。それなのに、左手の伴奏は一貫してイン・ […]
2022年7月16日 / 最終更新日時 : 2022年7月16日 八百板 正己 気になる音楽 楽譜より演奏が先(ビデオ付き) あなたは「ブクステフーデ」という作曲家をご存じですか? バッハが若い頃に彼の演奏を聴くために徒歩で大旅行をした、というエピソードが残っています。そう、バッハとブクステフーデは会っているのです。 先日、ブクステフーデの作品 […]
2022年7月9日 / 最終更新日時 : 2022年7月9日 八百板 正己 気になる音楽 バッハの教会カンタータを全部聴きました(写真付き) バッハ・コレギウム・ジャパンが演奏するバッハの教会カンタータ全集。55枚組。約200曲。1年半かかって全部聴きました! ある作曲家のある分野の作品を集中的に聴くのは勉強になります。何と言うか、その世界に浸り続けることによ […]
2022年6月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月11日 八百板 正己 気になる音楽 できるのに、あえてやらない(ビデオ付き) 私が「できる」のではありません。私が「やらない」のでもありませんよ。 あなたは「テレマン」という作曲家をご存じですか? バッハとほぼ同じ時代に同じドイツで活躍した作曲家です。 テレマンはバッハとも親交があって、お互い […]
2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 八百板 正己 気になる音楽 バッハは宮廷舞曲の踊り方を知らなかったの?(ビデオ付き) 何を隠そう、かつて私自身「バッハは宮廷舞曲の踊り方を知らなかったに違いない」と考えていたんです。 舞曲というものは、普通ならその舞曲の特徴的なリズムを生かして作るものです。メロディーはさまざまなリズムで作っても、特に伴奏 […]