2020年12月12日 / 最終更新日時 : 2020年12月12日 八百板 正己 レッスン バッハのフランス組曲第3番全楽章のワンポイント・レッスン 私の大好きなフランス組曲第3番は7つの楽章からなるとても充実した組曲です。 そのすべての楽章について、たぶんチェンバロ奏者しか知らないのでは?と思われる演奏上の大事なポイントを解説したビデオが揃いました。 ピアノでこの曲 […]
2019年8月8日 / 最終更新日時 : 2019年8月8日 八百板 正己 レッスン こんなに真剣な面持ちで! 先日のレッスンのときのことです。私は生徒さんのこんなに真剣な面持ちで音楽を聴く姿を初めて見て、感動してしまったのです。 そのご婦人は、私のチェンバロ教室が始まったころからの長い長いお付き合いです。先週末に開催した発表会を […]
2019年6月13日 / 最終更新日時 : 2019年6月13日 八百板 正己 レッスン めったに見られないレッスン風景(写真付き) 私のお城「見附チェンバロスタジオ」にて、チェンバロ教室の生徒さんが珍しい鍵盤楽器を弾いていますよ。 手前に写っている楽器は、この生徒さんの持ち物である「クラヴィコード」です。乗用車の後部座席やトランクに積んで簡単に運べる […]
2019年5月23日 / 最終更新日時 : 2019年5月23日 八百板 正己 レッスン 黄色いバラのお出迎え(写真付き) 新潟市内にチェンバロを運び込んでいるところです。毎月2回、昔からお付き合いのあるヴァイオリン教室の一室をお借りして、出張チェンバロ教室をしているのです。 チェンバロの向こうに黄色い小さな花がたくさん咲いているのが分かりま […]
2018年10月19日 / 最終更新日時 : 2018年10月19日 八百板 正己 レッスン 新潟大学で通奏低音の講義(写真付き) 新潟大学で通奏低音の講義をしてきました。 今日の特別講義は教育学部の「音楽科教育法(中等)II」と工学部の「ポピュラー音楽概論」の合同で実施されました。「どうして工学部でポピュラー音楽?」「どうしてバロック音楽の通奏低音 […]
2018年10月17日 / 最終更新日時 : 2018年10月17日 八百板 正己 レッスン どうやってサラバンドらしく聞かせる? 私のお城「見附チェンバロスタジオ」にて、生徒さんがバッハのパルティータ第2番のサラバンドをレッスンに持っていらっしゃいました。 サラバンドがどういうリズムの特徴を持った曲かを知っている人ほど、「この曲のどこがサラバンドな […]
2018年8月7日 / 最終更新日時 : 2018年8月21日 八百板 正己 レッスン 秘密の発表会兼パーティー(写真付き) さあ、私たちだけのための特別メニューでランチが始まりました。私は食事もそこそこにパイプオルガンの調律手直しを終えたところです。オルガンは写真には写っていませんが、この写真を撮っている私の右側にパイプが並んでいます。 昨年 […]
2018年4月2日 / 最終更新日時 : 2018年6月2日 八百板 正己 レッスン 自分で自分を褒める自動化システム チェンバロ教室の生徒さん向けに毎月発行している「チェンバロ教室通信」の4月号を発送しました。これは2003年10月から続けているもので、途中4回だけ発行できませんでしたが、今月で170号です。 毎月これの発行時期になると […]
2018年3月20日 / 最終更新日時 : 2018年3月20日 八百板 正己 レッスン 教えることで教えられる 本当に、何かを教えることで一番勉強になっているのは教える側なんだと実感しますね。 例えば生徒さんが手に力が入った状態でキーを叩いて、雑音交じりの音で弾いているとしましょう。そんな時、口では「そう、そこは難しくて力が入りや […]
2018年3月9日 / 最終更新日時 : 2018年3月10日 八百板 正己 レッスン 以前レッスンを受けた曲が弾けない ある生徒さんから、このような悩みを頂戴しました。 以前に練習終了となった曲をもう一度弾いてみようとした時、全く弾けない場合が多いです。また最初からやり直し! 私はいったい何をしてきたのだろうと思ってしまいます。 私もかつ […]