2024年12月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月14日 八百板 正己 楽器 弦が切れたらどうする?(写真付き) チェンバロの弦も時には切れます。さあ、どうすればいいでしょうか? 東京や大阪など大都市圏なら、チェンバロ製作家に電話すればすぐ来てくれます。でも、私が住む新潟ではそういうわけにはいきません。 かといって、地元のピアノ調律 […]
2024年12月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月13日 八百板 正己 楽器 2段の鍵盤を連動させたら重くて弾けない!(写真付き) 2段の鍵盤を連結させたら、ある音だけキーがすごく重くて弾けません! 下の鍵盤だけで練習していた時はスムーズだったのに・・・ チェンバロは小さな爪が弦をはじいて音を出します。はじく直前には、爪がたわんで抵抗が指先にかかりま […]
2024年12月12日 / 最終更新日時 : 2024年12月12日 八百板 正己 楽器 おっと、上鍵盤が動きにくい!(写真付き) おっと、上鍵盤のキーが動きにくい! 繊細な曲だから繊細な上鍵盤で弾こうとするのに、これじゃ全然繊細に弾けない! チェンバロを手に入れた当初は、こんなことが起こるたびに頭を抱えていましたっけ。でも今は大丈夫。大抵の症状は原 […]
2024年12月11日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 八百板 正己 楽器 カラスの羽なんて何に使うの?(写真付き) 大きなカラスの羽を見つけると喜びます。「ラッキー!」 何に使うのか、ですって? チェンバロの弦をはじく爪の材料にするんです。カラスの羽も小さいのはけっこう落ちていますが、かなり大きいものでないと弱くて使えません。だから、 […]
2024年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年12月1日 八百板 正己 雑記 一回の鉄道旅行に200万円!(写真付き) JR東日本の観光列車「四季島」です。 1年くらい前から鉄道マニアになった娘にせがまれて、通過列車に手を振りに出かけました。 この列車の運行日はいつで、何時何分ごろにどの駅を通過するか、なんていうことをスマホで調べるのは、 […]
2024年11月11日 / 最終更新日時 : 2024年11月11日 八百板 正己 気になる音楽 こんなに情熱的にオルガンを! 目が釘付けになりました。思わず息を止めて聴き入りました。 「オルガン奏者」というと、私はどことなく落ち着いたイメージを持っていました。チェンバロだって、歌やヴァイオリンなどに比べると音楽作りもずっと知的であることを要求さ […]
2024年10月14日 / 最終更新日時 : 2024年10月14日 八百板 正己 雑記 標高1000メートルから見下ろす(写真付き) 家族で行ってきました! 越後三山のひとつ、八海山(はっかいさん)です! といっても、軟弱にロープウェイで往復しただけですけど。 それでも、ロープウェイの山頂駅の標高が1000メートル。ふだん目にしない眺めに夢中になります […]
2024年10月4日 / 最終更新日時 : 2024年10月4日 八百板 正己 気になる音楽 怖い顔してバッハ! ああ、怖い! この顔、この気迫、この緊張感! 私が敬愛する「オランダバッハ協会」が演奏する、バッハのカンタータ第44番の冒頭です。 すっかり圧倒されてしまった私は、聴き終わってから歌詞の意味を調べてみました。そうしたら、 […]
2024年9月5日 / 最終更新日時 : 2024年9月6日 八百板 正己 気になる音楽 シェイクスピアとチェンバロ(ビデオ付き) シェイクスピアが活躍した時代って、音楽で言うとどんな時代だったか分かりますか? 「ハムレット」が書かれたのが1601年だそうです。バッハが活躍したのは1700年代の前半ですから、約100年前ですね。バロックより前、ルネサ […]
2024年8月25日 / 最終更新日時 : 2024年8月25日 八百板 正己 コンサート 5年ぶり!対面の講習会(写真付き) 私のチェンバロスタジオにある4台の鍵盤楽器がスタンバイです! この週末は講習会「バッハの時代の調律法からバッハの真意を探ろう」の第2回が開催されました。対面の講習会なんて5年ぶりです。5年も間が空いたのは、もちろん新型コ […]