2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 八百板 正己 雑記 あれからもう6年(写真付き) 先日は娘の小学校の卒業式でした。小学校の卒業式って、中学の制服のお披露目も兼ねるんですね。自分のときもそうだったかなあ? 40年以上も前のことなので覚えていません。 それにしても、いつのまにもう6年! 制服を着ると一気に […]
2021年3月19日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 八百板 正己 練習 バッハを練習して腰痛 つい先日のことです。朝起きると腰が痛いのです。ぎっくり腰になりそうな感じです。 今までも、例えばチェンバロを車に積む時にいい加減な持ち上げ方をした時などに、こんな感じにぎっくり腰になりそうになったことは何度かありました。 […]
2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 アレグロでも速すぎないほうがいい 音楽用語の「アレグロ」って、どういう意味だと思いますか? 私も昔はこの言葉を「速く」と勘違いしていました。あなたはどうですか? アレグロはイタリア語で「陽気に」という意味です。決して「速く」ではないんですね。この言葉に関 […]
2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月10日 八百板 正己 美しいもの 梅が咲き始めました(写真付き) 自宅からチェンバロスタジオに行く道はいくつかありますが、このところ毎日、いちばん山際の細い一車線の道を使っています。理由は、畑の脇に植えられた大きな梅の木が数本あって、それを見るのが毎日の楽しみの一つになっているからです […]
2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハのフーガなのに、どうしてこんなに薄いの? 誤解のないようにお断りしないといけませんね。「薄い」というのは、音楽的内容が空っぽということではなくて(バッハの曲にそんなことありませんよね!)、「対位法が複雑ではない」という意味です。 バッハの音楽って、とにかく対位法 […]
2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月5日 八百板 正己 美しいもの 雛祭りの日のプレゼント(写真付き) 3月3日、雛祭りのお祝いをしました。というだけなら例年どおりなのですが、今年は違いました。 お昼過ぎ、スタジオで仕事をしていると、突然チェンバロ教室の生徒さんがいらっしゃいました。慌てて「今日はレッスンじゃなかったよな」 […]
2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハのリュート曲をなぜチェンバロで弾いていいの? バッハは数曲のリュート曲を残しました。というか、後世の研究者がBWV番号を付けるときに「これはリュート曲だ」と判断したものが数曲あります、と言った方が正しいでしょう。というのは、それら「リュート曲」とされる作品の全てが、 […]
2021年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年2月7日 八百板 正己 レッスン バッハのフランス組曲第4番全楽章のワンポイント・レッスン 先日、私の大好きなフランス組曲第4番の全楽章の演奏ビデオを紹介しました。 今日はそのすべての楽章について、たぶんチェンバロ奏者しか知らないのでは? と思われる演奏上の大事なポイントを解説したビデオを紹介します。 どれも数 […]
2021年1月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月22日 八百板 正己 雑記 今年は教育長賞(写真付き) 娘が毎年出品している「ふるさと絵画コンクール(三条市PTA連合会主催)」で、今年はついに「教育長賞」をいただきました。こういう長い名前の賞は9個あって、昨年は7番目くらいの賞でしたが、今回のは市長賞につぐ2番目の賞です。 […]
2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 フランス組曲第4番の演奏を全曲聴いて下さい バッハのフランス組曲第4番、私の大好きな曲です。7つも楽章があるので、毎週1つの楽章を練習して解説を考えて収録して、全曲収録するのに2ヶ月もかかってやっと終わりました。 この時代の組曲というのは、宮廷で王様や貴族たちが踊 […]