オンライン・ビデオ教材「バッハ最愛の鍵盤楽器クラヴィコード」(新版)

~ バッハの教育用諸作品の本当の美しさを再発見 ~

 

4.バッハの教育用諸作品をもっと大胆に弾く!

4.3 シンフォニア

●第4番 ニ短調 BWV790
  • 遅い曲のタイは「メッサ・ディ・ヴォーチェ」を表現するために少し揺らす
  • 3小節:ソプラノとアルトの掛け合いの間合い(強弱で対比してもよい)
  • 8小節3拍~10小節3拍:左手の2オクターブ上昇は始め強くからだんだん繊細に
  • 11小節4拍~13小節2拍:心が錯乱したかのように(特に13小節1拍)
  • 14小節4拍:右手突然のミ♭の表情
  • 16小節3拍~17小節2拍:2声の軽さ
  • 19小節2拍:アルトの半音の表情
  • 19小節3~4拍:8分音符単位で変わる和音をしつこく

 

 

●第7番 ホ短調 BWV793
  • タイ音符の表現
  • 主題が終わる都度、意味の重要度に応じて遅くする
  • 11小節までの16分音符は即興的な装飾として不均等に弾く
  • 37、42小節:各1拍目は重要度が非常に高いのでフェルマータ

 

 

●第11番 ト短調 BWV797
  • タイ音符の表現
  • 16分音符は不均等に(1~2拍:加速、3拍:とどまる)
  • 24~28小節:全体を「加速→減速」で一つの山にする

 

 

●第9番 ヘ短調 BWV795
  • 自筆譜にある8分音符3つのスラーは「クレシェンド→デクレシェンド」を表す
  • 3小節左手の形も「8分音符3つ」を装飾したものなので同様に弾く
  • 休符の前の音符はいつも短く
  • 11~14小節:長調が持つ本来の明るさと主題の異常さの不整合
  • 15~17小節:4分音符が「十字架の音形」なので厳しく弾く