2019年1月5日 / 最終更新日時 : 2019年3月19日 八百板 正己 練習 新年の初チェンバロ練習 あけましておめでとうございます。今年も、音楽に関係する話題(だけでなく、関係ない話題も)をたくさんお伝えします。あなたからのコメントも心待ちにしています。どうぞよろしくお願いいたします。 1月4日、先月の「カーブドッチ・ […]
2018年12月30日 / 最終更新日時 : 2018年12月30日 八百板 正己 生き方の指針 身につける技術は生涯の財産 じつは今頃になってやっと年賀状を書き終えたのです。ここ数年ずっとこんな感じです。早々に私宛の年賀状を投函下さった方々には「ごめんなさい」と言うしかありません。 そのかわり、というほどのこともありませんが、私は毎年100枚 […]
2018年12月28日 / 最終更新日時 : 2018年12月28日 八百板 正己 雑記 一年ぶりに実感する成長 「成長」といっても、自分のではないのです。親バカですが、小学4年生の娘のことです。 私が住む新潟県三条市では、毎年「元旦マラソン」というものを開催しています。今年の元旦、つまりほぼ一年前ですが、「親子で2020mを走ろう […]
2018年12月22日 / 最終更新日時 : 2018年12月22日 八百板 正己 音楽への心構え もしかして県内初演?(写真付き) 作曲家の名前すらほとんど知られていない超マイナーな曲です(フィッシャー作曲:待降節のためのリチェルカーレ「めでたし マリアよ」)。マイナーなだけでなく、特にどこが目を引くということもない控えめな性格だし、たった2分間で終 […]
2018年12月19日 / 最終更新日時 : 2018年12月19日 八百板 正己 雑記 短調の中の長調、長調の中の短調 雪国らしい、天気が変わりやすい季節になりましたね。 雪国にお住まいでない方のために説明すると、雪というのは(今の季節はまだ雨の日もありますが)一日中ずっと降っているのではありません。一日に何度も、突然すばらしい晴天になっ […]
2018年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 八百板 正己 練習 睡眠時間と練習の効果 どうもおかしかったんですよね。週末のコンサートに向けて、練習すればするほど、前の日よりも下手になっていくんですから。「こういうときは焦っちゃいけない」と気を引き締めて、テンポを落として短い部分の反復練習に立ち返りますが、 […]
2018年12月11日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 八百板 正己 楽器 チェンバロの弦の張り替え 世界的名器である、マルティン・スコブロネック製作のドイツ様式2段チェンバロです。何年ぶりかでこの楽器の弦を張り替えました。 チェンバロの弦を張り替えるのは、殆どの場合は弦が切れたときです。でも今回は違いました。ある弦の先 […]
2018年12月6日 / 最終更新日時 : 2018年12月6日 八百板 正己 楽器 講談社からヴァージナルの取材 東京から講談社の記者の方が取材に来ました。お目当てはヴァージナル。「講談社から音楽雑誌なんか出ていたかな?」と思ったらそうではなく、漫画雑誌「ヤングマガジン」の中でシェイクスピア周辺の女性がヴァージナルを弾く場面のための […]
2018年12月2日 / 最終更新日時 : 2018年12月9日 八百板 正己 音楽への心構え 閉館時間まで一人で居残り練習(写真つき) いよいよ上越市のオーレンプラザにて、新潟バッハ管弦楽団&合唱団によるバッハのヨハネ受難曲の全曲公演です。 ステージリハーサルが夜の8時に終わって、私は閉館時間まで一人で居残り練習。鍵盤楽器は舞台に設置してしまうと持って帰 […]
2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2018年11月23日 八百板 正己 楽器 チェンバロと電気ストーブ 寒くなりましたね!ストーブの季節到来です。でも今日はちょっと変わったストーブの話題です。 チェンバロは温度計湿度計みたいなものです。部屋の温度が上がると金属でできた弦が伸びて弦の張力が下がるので音が下がります。部屋の湿度 […]