2018年11月13日 / 最終更新日時 : 2018年12月10日 八百板 正己 気になる音楽 かっこいいバッハのフーガ! あなたは「フーガ」という言葉からどんなイメージを持ちますか? それもバッハのフーガなら? 「崇高で厳粛な雰囲気が好き」という人がいる一方で、「そういう難しそうなのはちょっとね」と敬遠する人もいることは承知しています。それ […]
2018年11月2日 / 最終更新日時 : 2018年11月2日 八百板 正己 音楽への心構え 初めての調律法を試す 11月6日の本番を間近に控えて、すべての用事を投げ出して7時間練習しました。ああ幸せ! ほかに共演者がいるときには、普段平均律のピアノと合わせることの多い共演者が戸惑ってしまわないように、チェンバロの調律はあまり平均律か […]
2018年10月31日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 八百板 正己 美しいもの バロック音楽と強いコントラスト(写真付き) お隣のツタが真っ赤に紅葉しています。スタジオの看板と対照的です。 お天気のほうも、さっきまで強い雨だと思ったら晴れ渡ったりと、ちょっとの時間ですごい変わりようです。そうでした、冬型の気圧配置になると雪国はこうなるんでした […]
2018年10月27日 / 最終更新日時 : 2018年10月27日 八百板 正己 練習 バッハ療法 バッハの力で風邪を吹き飛ばしました。 新潟バッハ管弦楽団&合唱団の、月に一度の上越会場練習に行ってきました。でも朝から何だか調子がおかしかったんです。今にも咳が出そうだし、ちょっとだるいし。お昼前に家を出て、北陸自動車道 […]
2018年10月25日 / 最終更新日時 : 2019年3月19日 八百板 正己 生き方の指針 置かれたところで咲く(写真付き) 私のお城「見附チェンバロスタジオ」にて。18年物のニオイスミレの植木鉢から種がこぼれて、コンクリートの隙間に根を下ろして、季節はずれの蕾を付けました。 根を下ろしたのがコンクリートの隙間なので、夏場の炎天続きでも水をやる […]
2018年10月19日 / 最終更新日時 : 2018年10月19日 八百板 正己 レッスン 新潟大学で通奏低音の講義(写真付き) 新潟大学で通奏低音の講義をしてきました。 今日の特別講義は教育学部の「音楽科教育法(中等)II」と工学部の「ポピュラー音楽概論」の合同で実施されました。「どうして工学部でポピュラー音楽?」「どうしてバロック音楽の通奏低音 […]
2018年10月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 八百板 正己 レッスン どうやってサラバンドらしく聞かせる? 私のお城「見附チェンバロスタジオ」にて、生徒さんがバッハのパルティータ第2番のサラバンドをレッスンに持っていらっしゃいました。 サラバンドがどういうリズムの特徴を持った曲かを知っている人ほど、「この曲のどこがサラバンドな […]
2018年10月11日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 八百板 正己 練習 ああ福音史家の伴奏!(写真付き) 毎日毎日、指の練習より口の練習です。本当はもっと早く取り組みたかったのですけれど。 2018年10月14日開催の新潟バッハ管弦楽団&合唱団による「バッハ作曲ヨハネ受難曲」全曲公演。いよいよ今週末に迫っています。休憩を除い […]
2018年10月6日 / 最終更新日時 : 2018年10月6日 八百板 正己 美しいもの 太陽系の広さを感じさせるバッハの対位法 台風が来るというので、今日はすごい暑さでしたね! 季節が2ヶ月も戻ったみたいです。 台風が来るのに、空は青く澄み渡っています。強い風が空気中の塵を吹き飛ばしているからでしょうか。きれいな青空に、ちょっと見慣れない感じの雲 […]
2018年10月4日 / 最終更新日時 : 2018年10月4日 八百板 正己 コンサート 私たちを見てください 思えば長い道のりでした。 新潟県人の力でバッハの主要な大曲をすべて演奏する事を目指して、2015年に私が呼びかけて結成された新潟バッハ管弦楽団&合唱団。 結成の年の秋の公演で、バッハの「ヨハネ受難曲」から4曲を抜粋で演奏 […]