2019年10月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 八百板 正己 音楽への心構え バロック・ファゴットにヴィオラ・ダ・ガンバにリコーダー(写真付き) なかなか見られない光景でしょう? 特に新潟など地方都市では尚更だと思いますよ。 新潟大学教育学部に私のチェンバロを運び込んで、通奏低音の授業をしてきたときの写真です。私が仰せつかっている役割は「プロとしての通奏低音の […]
2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 八百板 正己 雑記 初経験!5度も高い音 ふつうは「ミ」くらいなのに、こいつときたら5度も高い「シ」の音で鳴くなんて! 音楽の話題を期待された方にはごめんなさい。今日は蚊の話です。 ここ新潟県で普通に「蚊」といえば、茶色っぽくて大きめの「アカイエカ(赤家蚊)」と […]
2019年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 八百板 正己 練習 3秒だけバッハが降りてきました(写真付き) フルートの浅利さんとバッハのソナタ・ロ短調を練習中、3秒だけですがバッハが降りてきました! 「バッハが降りてくる」ってどういう事かといいますと、自分以外の誰かが私の手に乗り移って弾いているのを傍で聴いているかのような錯覚 […]
2019年9月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月16日 八百板 正己 美しいもの 疲れた頭には虫の声 私が音楽監督を務める「新潟バッハ管弦楽団&合唱団」の上越会場の練習に行ってきました。現地で指導するのが2時間半なのに対して、往復が3時間。このところチェンバロを真剣に練習して疲れ気味のところに、往復3時間の運転はちょっと […]
2019年9月15日 / 最終更新日時 : 2019年9月15日 八百板 正己 楽器 チェンバロにふさわしい静かな季節 なんて静かなんでしょう! 秋ですね。気温も湿度もちょうどいいので、私のお城「見附チェンバロスタジオ」では朝から窓を開けっ放しです。外は静かで、秋の虫の声とツクツクホウシの声が遠くから聞こえてきます。休日ということもあって […]
2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2019年9月12日 八百板 正己 楽器 世界にたった一本のフルート?(後編) 今回のバッハのフルートソナタ全曲コンサートでは、浅利さんは「世界にたった一本かもしれない」という大変貴重なフルートを使ってくれることになりました。先日のインタビューの続きです。 八百板 作られてから130年も誰にも吹かれ […]
2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2019年9月9日 八百板 正己 雑記 スタジオに珍しい来客 先日のことです。その日予定していた練習は終わったので、あとはスタジオの温度湿度をしっかり管理する必要はないので、窓をいっぱいに開け放ちました。 今まで猛暑ということもあって、一日中エアコンを付けっぱなしにして過ごしていま […]
2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2019年9月5日 八百板 正己 楽器 世界にたった一本のフルート?(前編) 今回のバッハのフルートソナタ全曲コンサートでは、浅利さんは「世界にたった一本かもしれない」という大変貴重なフルートを使ってくれることになりました。さっそくインタビューです。 八百板: 今回のコンサートに浅利さんが使う「ル […]
2019年8月25日 / 最終更新日時 : 2019年8月25日 八百板 正己 コンサート 信頼するフルート奏者とともに バッハにはフルート独奏曲が8曲残されています。これらを、私が新潟で最も信頼するフルート奏者の浅利守宏さんと2回のコンサートで完全網羅することになりました。 新潟県にはフルート奏者の方がたくさんいらっしゃいます。いったい何 […]
2019年8月21日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 八百板 正己 雑記 チェンバロスタジオに煙が充満!(写真付き) びっくりさせてごめんなさい。火事ではありません。花火です。 娘の夏休み自由研究で、今年は線香花火の燃焼実験を選んだのです。昨年もその前の年も、絵を描くのが好きな娘は絵を描くことを中心にした課題でしたが、友達が科学実験をす […]