2020年7月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハの前奏曲ニ長調BWV936(ビデオ) 穏やかな弦楽合奏のイメージの曲です。私は昔から大好きでした。 多くの部分が3声で作られていますが、バッハの3声のシンフォニアほど緻密に作られてはいません。おおらかな気持ちで響きを楽しめます。でも決して手抜きはしませんよ。 […]
2020年7月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハの前奏曲ハ長調BWV933(ビデオ) とても元気がよく明るい曲です。弾いている私もニコニコしてしまいます。 音の動きが器楽的で、私としてはこの曲はオーケストラのイメージですね。私のチェンバロが出せる一番華やかな音色で弾きました。 前奏曲にしては珍しい、繰り返 […]
2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハの前奏曲ニ短調BWV926(ビデオ) 短いですが、かっこいい曲です。 特に終わり近くの嵐のような部分と、最後のピカルディ終止(短調なのに長調の和音で終わること)は素晴らしいですね。その他の部分も、できるだけ即興演奏の精神を生かして弾くように工夫しました。
2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 八百板 正己 楽器 じつは手抜きなんです(写真付き) これが手抜きだということは、チェンバロを持っている人にしか気付かれないかもしれませんけれど。 すこし前のことです。レッスン中にある音がやたらと「ジャラジャラジャラ」と共鳴するので、ちょうど生徒さんがいらっしゃるのでキーを […]
2020年7月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハの前奏曲ハ長調BWV924(ビデオ) 今日ご覧いただくのは、バッハの前奏曲ハ長調BWV924です。 楽譜をそのまま弾くととても機械的になってしまう曲です。それを、思いっきり自由奔放に、特に後半の即興演奏を模した部分は本当に自由奔放に弾きました。 このようにテ […]
2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハのインヴェンション第10番(ビデオ) 今日ご覧いただくのは、インヴェンションの第10番ト長調です。 この曲、けっこうすごい速さで飛ばす演奏が多くて、そんなテンポ(バッハはそんな事は一切書いていませんが)を指示した楽譜もたくさん出回っているようです。でも私は今 […]
2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 八百板 正己 気になる音楽 バッハのシンフォニア第1番(ビデオ) 今日は私の演奏ビデオをひとつご覧いただきましょう。 月額会員制「バッハの美しい弾き方講座」の収録が急ピッチで進んでいますが、会員でない方にも、解説抜きの通し演奏の部分だけ切り取ってご覧いただけるようにしました。 曲は、バ […]
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月6日 八百板 正己 楽器 湿気は苦手です 私自身は湿気もべつに何でもありませんよ。 そう、湿気が苦手なのはチェンバロたちです。元々ヨーロッパという乾燥気味の土地で発達した楽器ですから、それをきちんと模倣して作られた優れたチェンバロほど日本の湿気が苦手なんです。 […]
2020年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 八百板 正己 楽器 お帰り、コントラバス(写真付き) 何年も知人に貸していた私のコントラバスが帰ってきました。 私のお城「見附チェンバロスタジオ」にこの楽器を置いておいても、もう私も弾く機会は無いのですが、自分を取り囲む楽器が一つ増えるとやっぱり気分がいいですね。知人に貸す […]
2020年6月22日 / 最終更新日時 : 2020年6月23日 八百板 正己 雑記 おうちヨガ、5ヶ月継続中 三日坊主になると恥ずかしいので、今まで内緒にしていました。 今年1月のある日、何かの用事で100円ショップをぶらぶらしていて、ふと目に留まったのが「はじめてのヨガ かんたん30日レッスン」とかいう冊子でした。それまで「ヨ […]