2022年8月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 八百板 正己 ビデオ制作 なかなか手ごわい!イタリア協奏曲(ビデオ付き) いやはや、なかなか大変な曲でした! 先日、ついにバッハの「イタリア協奏曲」の第1楽章を収録したんです。ついに、というのは、バッハのチェンバロ曲の中でもとても人気が高いこの曲を、ずーっと先延ばししてきたからです。先延ばしの […]
2022年7月16日 / 最終更新日時 : 2022年7月16日 八百板 正己 気になる音楽 楽譜より演奏が先(ビデオ付き) あなたは「ブクステフーデ」という作曲家をご存じですか? バッハが若い頃に彼の演奏を聴くために徒歩で大旅行をした、というエピソードが残っています。そう、バッハとブクステフーデは会っているのです。 先日、ブクステフーデの作品 […]
2022年7月9日 / 最終更新日時 : 2022年7月9日 八百板 正己 気になる音楽 バッハの教会カンタータを全部聴きました(写真付き) バッハ・コレギウム・ジャパンが演奏するバッハの教会カンタータ全集。55枚組。約200曲。1年半かかって全部聴きました! ある作曲家のある分野の作品を集中的に聴くのは勉強になります。何と言うか、その世界に浸り続けることによ […]
2022年6月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月11日 八百板 正己 気になる音楽 できるのに、あえてやらない(ビデオ付き) 私が「できる」のではありません。私が「やらない」のでもありませんよ。 あなたは「テレマン」という作曲家をご存じですか? バッハとほぼ同じ時代に同じドイツで活躍した作曲家です。 テレマンはバッハとも親交があって、お互い […]
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 八百板 正己 音楽への心構え 簡単に弾けても簡単には弾かない(ビデオ付き) 鍵盤楽器は便利な楽器です。とりあえずキーを押しさえすれば正しい音程の音が出ます。弦楽器や管楽器などと違って、指を一本動かすだけで一つの音が出せます。オクターブの跳躍だって、手を一杯に開けば小指と親指で簡単に弾けてしまいま […]
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 八百板 正己 音楽への心構え 4000ページを一応読破(写真付き) お客様からプレゼントされた4000ページのバッハ文献を、一応読破しました! バッハ叢書、全10巻に別冊付き。毎日10ページずつ読む計画で、1年半かかりました。 ただ、あまりに難解でどうしても読み進められなくて、3分の1読 […]
2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月13日 八百板 正己 楽器 県外のパイプオルガンを調律(写真付き) お隣の山形県まで、パイプオルガンの調律に行ってきました。 オルガンが置かれているのは、こーんなに素晴らしい教会です! カトリック鶴岡教会天主堂。明治36年に建てられた国の重要文化財の建物です。 そしてその天主堂に備え付け […]
2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 八百板 正己 美しいもの 桜の花と鳥の声(写真付き) 私のお城「見附チェンバロスタジオ」のすぐ近くにある山(といっても標高差50m足らずですが)に、家族で桜を見に行きました。 ソメイヨシノはもう終わっていて、名物のしだれ桜も散り始め、たくさん植えられている八重桜がちょうど満 […]
2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 八百板 正己 気になる音楽 バッハは宮廷舞曲の踊り方を知らなかったの?(ビデオ付き) 何を隠そう、かつて私自身「バッハは宮廷舞曲の踊り方を知らなかったに違いない」と考えていたんです。 舞曲というものは、普通ならその舞曲の特徴的なリズムを生かして作るものです。メロディーはさまざまなリズムで作っても、特に伴奏 […]
2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 八百板 正己 美しいもの 梅、娘、ぬいぐるみ(写真付き) 言葉だけ並べると奇妙な組み合わせでしょ? 写真にするとこうなります。 雪国新潟は今が梅の花の盛り。自宅からチェンバロスタジオに行く道中で撮りました。スタジオに行く道はいくつかありますが、ここは私のお気に入りの一車線道路で […]